生活習慣の乱れがきっかけにも

生活習慣病治療イメージ画像

日頃の乱れた生活習慣がきっかけとなって発症する病気を総称して生活習慣病と言います。具体的には過食・偏食、慢性的な運動不足、嗜好品(飲酒、タバコ 等)を好んで摂取する、過剰なストレス等を蓄積させていくことが原因となって発症するようになります。

代表的な生活習慣病としては高血圧症、糖尿病、脂質異常症などがあるわけですが、いずれにしても自覚症状に乏しいです。ただその間も血管は常に傷つけられていき、動脈硬化を促進させます。それでも放置が続けば、血管狭窄や血管閉塞などが発生し、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症など重篤な合併症を併発するようになります。

ただ自覚症状が出なかったとしても定期的に健康診断を受け、その結果から生活習慣病に関係する数値(血圧、血糖、コレステロール、中性脂肪、尿酸 等)の異常を指摘されたという場合は一度当院を受診ください。詳細な検査を行います。その結果、生活習慣病を発症している、あるいはその予備群であると診断されたときは予防あるいは治療が必要となります。

この場合、まず生活習慣の見直しが中心となります。ただ食事にしても運動にしても患者さまのライフスタイルに合わせた方法を考えながら、無理がなく続けやすい改善案を提案し、実践していきます。上記だけでは数値のコントロールが困難とあれば、併行して薬物療法も行っていきます。

糖尿病

血液中に含まれる血糖(ブドウ糖)の濃度が慢性的に基準値を超えて高いと判定されると糖尿病と診断されます。そもそも血糖は脳などのエネルギー源となるもので、これが細胞に取り込まれることで可能となるわけですが、その際に働くのがインスリンです。これは膵臓で作られるホルモンの一種でこれが分泌されることでエネルギーとなっていきます。つまりインスリンが何らかの原因でほぼ分泌されない、分泌量が不足するとなればブドウ糖は血液中で増えていく一方で、慢性的に高血糖状態になってしまいます。これが糖尿病発症のメカニズムです。

なお発症の有無は血液検査(空腹時採血)によって判定されます。血糖値とHbA1cの数値を確認していきますが、基準となる数値については以下の通りです。

※①と②の両方が基準値を超えていると糖尿病と診断されます。どちら一方のみの該当であれば「糖尿病型」と判定され、再検査となります。その結果、やはり「糖尿病型」と確認されると糖尿病と診断されます。

高血圧症

血圧とは心臓から血液が全身の各器官へと送られる際に血管壁にかかる圧力になります。この圧が基準とされる数値よりも慢性的に高くなっている状態を高血圧症と言います。具体的な数値は外来時の測定で収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上の場合としています。

発症の原因は大きく2つあるとしています。ひとつは原因をはっきり特定することができない本態性高血圧症です。日本人の全高血圧症患者さまの8~9割が同タイプとされ、元々高血圧症になりやすい体質と不摂生な生活習慣(塩分の過剰摂取、肥満、ストレス、運動不足、喫煙、多量の飲酒 等)が組み合わさることで引き起こされるのではないかとも言われています。もうひとつのタイプは血圧が慢性的に上昇する原因が判明している二次性高血圧症です。この場合、何らかの病気(腎性高血圧症、ホルモンの異常による内分泌性疾患 等)に罹患している、薬剤(ステロイド、NSAIDs、漢方薬の甘草 等)の影響などが挙げられます。

主な症状ですが、慢性的な血圧の上昇によって自覚症状がみられることは少ないです。ただ、血圧が常に上昇したままでは血液を送る度に血管壁に負荷をかけることになるので、動脈硬化を促進させることになります。これによって血管内部は脆弱化し、血管狭窄や血管閉塞を引き起こすようになります。その結果、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)、心筋梗塞、腎不全など、生命にも影響するような合併症を発症するリスクが高くなります。最悪の状態にならないためにも日頃から血圧を測定し、数値が高いと感じれば自覚症状がなくとも一度受診されるようにしてください。

脂質異常症

脂質は血液の中に含まれているものですが、その中でもLDL(悪玉)コレステロール、あるいは中性脂肪(トリグリセライド)が血液中で過剰、あるいはHDL(善玉)コレステロールが基準よりも少ない状態にあると判定されると脂質異常症と診断されます。血液検査によって診断がつけられますが、基準となる数値に関しては以下の通りです。

高LDLコレステロール血症
LDLコレステロールの数値が140mg/dL以上
高トリグリセリド血症
中性脂肪(トリグリセリド)の数値が150mg/dL以上
低HDLコレステロール血症
HDLコレステロールの数値が40mg/dL未満

脂質異常症と言いましても3つのタイプに分類されますが、いずれの状態であっても自覚症状は出にくいです。そのため患者さまの多くは放置したままになります。この状態が続けば、血管壁にLDLコレステロールが積み重なるようになります。これが動脈硬化を促進させ、血管の弾力性が失われるばかりか、蓄積物からプラークを発生させ、血管内をさらに狭窄化していきます。これが破裂すると血栓ができ、血管閉塞が起きることもあります。心臓付近の血管で起きれば狭心症や心筋梗塞、脳内の血管で起きれば脳血管障害(脳梗塞 等)など重篤な合併症を引き起こすこともあります。

このようなリスクを低減させるためにも、健診結果などで脂質(コレステロール、中性脂肪)に関する数値の異常の指摘を受けた方はこれといった症状がなくても一度当院を受診ください。

発症の原因については様々あるとされていますが、大きくは原発性と続発性に分けられます。前者は遺伝子異常、原因不明のほか、遺伝的要因(家族性高コレステロール血症 等)などが挙げられます。後者については不摂生なライフスタイル(過食、運動不足、多量の飲酒、喫煙 等)をはじめ、基礎疾患(糖尿病、甲状腺機能低下症、ネフローゼ症候群、クッシング症候群 等)や薬物の影響(ステロイドの長期使用)などがあります。

高尿酸血症

尿酸はプリン体と呼ばれる物質(体内で生成されるほか、食物からも摂取でき、エネルギーや核酸の原料となる)が肝臓で分解された後に発生する老廃物です。この尿酸が血液中で必要以上に増えている状態を高尿酸血症と言います。血液検査によって発症の有無が判定できますが、その際に血清尿酸値(血液中に含まれる尿酸の濃度)が7.0mg/dLを超えていると判定されると高尿酸血症と診断されます。ちなみに30代以上の男性の3割程度が同疾患を発症しているとされ、女性の患者さまは少ないです。

この尿酸が血液中で過剰(高尿酸血症の状態)になると、水に溶けにくい性質もあって結晶化していきます(尿酸塩)。その後、尿酸塩が関節に溜まっていき、何らかのきかっけで(尿酸塩の)一部が剥がれ落ちると異物であると認識した血液中の白血球がそれを攻撃することがあります。すると炎症が起き、やがて患部は腫れ上がり、激しい痛みに見舞われるようになります。これを痛風発作(痛風)と言います。痛風は発作がみられてから24時間をピークに症状は和らいでいき、一週間程度で治まるようになります。ただ尿酸値を下げるなどの治療を行わなければ、再発するリスクは高くなります。また痛風は関節で発症しますが、なかでも足の親指の付け根部分で起きることが多いのも特徴です。

なお高尿酸血症と診断されても痛風発作が起きないこともあります。この状態を放置し続ければ尿路結石、腎機能低下のほか、生活習慣病発症のリスクを上昇させます。また動脈硬化を促進させるので脳血管障害(脳梗塞 等)、心筋梗塞など重篤な合併症も引き起こしやすくなります。

高尿酸血症の患者さまは大きく3つのタイプに分類されます。ひとつは体内で尿酸が過剰に産生されてしまうタイプ(尿酸産生過剰型)で、プリン体を多く含む食品を過剰に摂取する、飲酒のほか、造血器疾患(多血症、白血病、悪性リンパ腫 等)や内分泌疾患(甲状腺機能低下症、副甲状腺機能低下症 等)、乾癬など何らかの病気に罹患している患者さまなどにみられます。2つ目は尿酸を体外へと排出しにくくなる尿酸排泄低下型です。この場合、遺伝的要因、腎不全等の腎機能低下、脱水などによって引き起こされます。3つ目は上記2つのタイプが合わさった混合型で、主に肥満(内臓脂肪型)の方などにみられるタイプです。